2015/10/15

新宿末廣亭に行ってきた。


鳴門の渦潮の様に潮目の読めぬ我が人生は、
奇しくも再び私を東京に誘ったので
ええいままよと新宿末廣亭へ暴れ込んだ  

物々しい書き方ではじめたことに特に理由は無い。
風邪気味で頭がおかしいのだ。

前回上京の際、鈴本演芸場を訪れた私は、初寄席の感動と落語協会のなかなかの顔付けに感激し、「いや、ジツに素晴らしいよ」と再び寄席を訪れることを心に誓った。

そしてチャンス再来。
上京の運び、いざ寄席へ。

だが、いざとなると「せっかくだから他の寄席も体験してみたい」という思いに駆られ、そこで前回同様四定席の番組を全てチェックし、行く先を吟味することにした。

本来、寄席なんちゅうのは「今日は何やってっかな?」という感じでふらっと立ち寄って、顔付けににとらわれずハァハァ笑って楽しむもんなのだろう。ある職人が雨が続いてヒマだから寄席でも行くかと何気に木戸をくぐったら、志ん生が黄金餅を演ってて「こいつはいい日に入ったもんだ。儲かったわい」と喜んだ、という話を聞いたことがある。
そんなもんなのだ。

だが、わたしは、貧乏性だから常に得をしたい。
顔付けにとらわれる、所詮ミーハーな芸の分からぬ男なのである。

   ( `ー´)

スケジュールの都合上、観劇は昼席。
各席の番組を見渡すと、やっぱり鈴本が一番よさそうだ。

主任は川柳川柳で、中トリが三遊亭圓歌。
前回ガーコンは拝んだので主任はさておき、圓歌師匠は見ておきたいところ。先日別のところでお弟子さんに伺ったところ、もう「山のあなあなあな…」は演らないらしく、もっぱら「中沢家の人々」だそうだ。この師匠も高齢なので、今のうちに拝んでおきたい気持ちがヤマヤマなのだが。

……せっかくだから鈴本以外に行こう。なかなか上京する機会もないので。
というわけで、新宿末廣亭に行くことに。

理由は「池袋や浅草よりは顔付けがよさそうだった」から。

主任が三遊亭遊三、中トリは笑福亭鶴光。中トリの膝前に三笑亭笑三師匠が入っており、回文名跡がダブルで観られるという、だからなんだという席であった。芸協のベテランが名を連ねている割に、目立った名前が鶴光というのは、なんたる皮肉か。

……毎回番組をチェックして思ってたんだが、ぶっちゃけ言うけど、芸協の顔付けは、どうもなんというか、あの、アレだ。鈴本が外すのもわかる(厳密に言うと芸協から外れたのだが)。

顔付けはさておき。

古イイ!
寄席の佇まいや雰囲気でいったら新宿末廣亭はもはや文化財の域なのではなかろうか。
アルタから新宿通りをずいっと進み、「なんとか銀行」を左に折れて狭い路地へ顔を向ける。
するとその先に巨大な幟旗、橘右近の寄席文字が目に映る。
歩み寄るとモノモノしい黒ずんだ木造の拵え。壁に屋根に大小の名跡看板。
表の受付で入場券を購入し、すぐ横の入り口の姉さんに渡す  その距離わずか三歩程度。近いよ。

板戸を開けてもらい、中に入るとそこはもう客席。

舞台は間口四間くらいだろうか。高座の正面は襖、下手は床の間、上手には演者の名前を示す窓の付いた衝立。世界観はあくまで御座敷なのである。
客席に目を遣ると、真ん中はズラリ椅子席、上下は桟敷席。桟敷の部分は囲いがめぐり、その上を提灯が並んでいる。二階席もあるのだが立入禁止となっていた。

せっかくここに来たのだからせめて桟敷に座ろうと、下手側の一番後ろに胡坐をかく。
タタミ、すっごい斜めってる。
前を観ると柱が邪魔。だけどこの柱のせいで、ものすごい奥行きがある感じがする。

雑誌などの写真で目にする新宿末廣亭のイメージといえば、舞台の左右にあるいかにも古めかしいエアコン(冷風扇?)だ。今回実物を見ると、送風口の下に発泡スチロールの板が仕込まれていた。たぶん水が垂れてくるんだろう。撮影の時は外すんだろうな。
そりゃそうだ。大事に使ってるんだよ。

全体的に、正直キレイかとか上等かと言われたら、年季が入っているだけにそうとは言い切れない。壁中貼り紙だらけで、薄暗くて、歪んでて。

でも、同時にここの良さにも一つ気付く。
おそらくここでは落語など大衆演芸の興行しか出来ないだろう。
極端な例を云うなら、鈴本演芸場のホールなら小さな学校が卒業式をやっても違和感は少ないが、末廣亭ではできないと思う。
末廣亭は、その限定性によって強い寄席色を醸し上げ、高い付加価値を生んでいるのである。

私が入ったのは2時くらいだったか。
通されて桟敷の後ろに陣取った私が高座に目を遣ると、三笑亭笑三師匠が「ぞろぞろ」を演っていた。
かつて八代可楽・二代圓歌という寄席巧者に師事したおじいちゃんは、現役最高齢の九〇歳。こんにち知る人は少ないが、この方こそテレビラジオ時代の最初のマルチタレントと言えよう。本業落語のみならず、テレビラジオのパーソナリティー・ドラマ脚本・イラストレータなどなど、ある意味放送エンターテイメントを方向づけた人物だ。
ご高齢なので、動きの少ない言葉中心のネタを見せるかと思いきや、動きの多い仕方噺を演るあたり流石だ。またこれが妙に色があった。師匠の美学みたいなものを強く感じた。
あの下げ方はおどろおどろしていいなぁ。  何とも書きようがないが。

二番手は夫婦漫才。東 京太・ゆめ子。ぼんやりした夫としゃべくりの妻という定番ネタで、この日一番笑いを取っていたと思う。笑三師匠の醸した濃いおかしみの後をパッと明るくした。

中トリは笑福亭鶴光。東京でまさか上方の落語家にまみえようとは思わなかった。エロ漫談のイメージが強い師匠だが、この人の古典落語の力量にはすごいものがある。話は自身の師匠・六代目笑福亭松鶴のことをおもしろおかしくした漫談。古典ではなかったが、それなりにおもしろかった。そもそも六代目松鶴という人自体がめちゃくちゃな人だ。おもしろくないわけがない。

<中入り>
男子トイレが並んでいて、女子トイレがスイスイいってるというのは、あまり見かけない絵だ。そりゃあまあ、男の客が断然多いし、老人ばかりだから前立腺やら肥大しまくって出てこない→時間がかかる。無理ないわな。

上手後方に売店。みんながジュースなど買って席にもどったところで下座さんの演奏がはじまる。時間通りじゃなくてもみんながそろったらはじめちゃう辺り、家族みたいやな。ええなぁ。

食いつきは三遊亭遊吉。中入りの時のことなどをスルリと枕でネタに出来るあたりとても頭のいい人だと。ネタは「芋俵」。演じ分けがイマイチかと。

膝前は桂伸乃介。ネタは「千早振る」。一〇世家元桂文治の弟子とのこと。うん。それだけ。

膝替わりは大神楽・鏡味仙三郎。太神楽とは大道芸である。
大層な御老体。痩せているのでスーツが良く似合う。この日はちょっと調子が悪かったのだろうか。「お盆に手がくっつきます」みたいなのと、傘を開いて顔に乗っけて維持するのと、傘をくるくる回してその上でボールやら升やら馬鈴やらを転がすのを“かろうじて”やった。すぐに取り落としたり、「あれ?」と言ってみたり。そういうのをわざとやる人もいますけど、どう見てもそうじゃない。終いには客席が気を遣いだし、二秒でも出来たら拍手しようとするほど。見ていてこっちがハラハラしましたね。
一〇分くらいで下がっちゃった。

主任は三遊亭遊三。笑点メンバーである小遊三の師匠である。
でっぷり肥えて声も太く、脂ぎっていらっしゃるのだが、御年77歳。笑三師匠や前の仙三郎師匠をまみえた後だとだいぶ若く思えるが案外そうじゃない。
演ったのはおなじみ「ぱぴぷぺぽ」替え歌。さらに古典落語「親子酒」。替え歌はまあいいとして、親子酒はよかった。たぶん酔っぱらいが上手いのだろう。だがウィキによるとまったくの下戸だとか。分からないものだ。

主任のあと、余興「二人羽織」。中入り後の落語家三名がコント仕立てで客席の御機嫌をうかがった。こういうのもいいものですね。ここでも三遊亭遊吉の機転が利いて、頭の良さをうかがわせていた。

ハネてから思ったのだが、三人とも髪が薄々である。
出演者最長老の笑三が一番モッサリしていたな。

最後に、告白しよう。

開演中、客席後方に三人くらい若いお姉さんがいて、途中で入る方を案内したり、いろいろと用をしていたが、何もないときは折りたたみいすを開いて高座を見ていた。たぶんいつも見ているだろうし、芸人さんとも懇意でしょうから、いちいち笑ったりすることはなかったが、とても感じの良い人たち。
みなさん結構美人だったので、桟敷の一番後ろにいた私はついそっちばかり見ていました。今回の落語エッセー、中入り後の二人の記述が極めて浅いのはそのためです。
すみません。

2015/08/27

鈴本演芸場に行ってきた

ひさびさに落語のことを書く。

長らく「落語フリーク」を自認しておきながら、心の片隅に引っかかっていたことがある。

それは、寄席に行ったことが無いことだ。

これまで、鹿児島で行われたホール落語は聞いたことがあった。
あとイベントの仕事でちょっと。
だが、日本に現在四つある定席の寄席の一つにもに行ったことが無いという事実は、落語ファンとして何にもまして悲しいことだった。

定席の寄席とは……

・新宿末廣亭
・池袋演芸場
・浅草演芸ホール
・鈴本演芸場

  の四席のこと。

それぞれの席は、一カ月を上席・中席・下席の三つに分けられ、そこで落語協会・落語芸術協会いずれかが興行を打っている(大まかに言えば。ちなみに鈴本は前者のみ開催)。
しかしそれにしても。
○谷商事の展開する寄席は、それなりのキャパシティで運営されているのに、なぜ定席的な存在感を認められないのだろう。

ま、なんか言うに言われぬ理由があるのでしょうね。

それはさておき。

このたび私は「ヒョン」なことから東京で半日自由な時間を過ごすチャンスを得、これを機に「寄席デビュー」を果たそうと息巻いたのだった。

この日のために各席のWEBサイトをどんだけチェックしたことか。
その結果、私の中の一番人気は池袋演芸場だった。

この席はしばしば「端席」と呼ばれ、運営的に幾度となく苦境に立たされた過去がある(らしい)。しかしその一方で、落語協会時代の立川談志が義侠心から独演会を行い満員にするなど、ファンの記憶に残っている寄席でもある。最近でも、2015年8月上席初日に落語界三人目の人間国宝である柳家小三治の主任興行が催されるなど大きな話題となったし、それでなくとも私が検討していた日の夜席の主任は「こぶ平の正蔵」が務めるなど、しっくりくるメンツの並ぶ番組構成が魅力的だった。
んで、それ以外の席は正直あんまりパッとしなかった。
(定席ではないが、国立演芸場は休演だった)

で、当日2015年8月26日。
仕事の都合上、銀座線日本橋駅の辺りで自由の身になった私は、夜までに成田に向かわねばならなかったので、地理的に道中にある鈴本演芸場に行くことにした。池袋に後ろ髪を引かれる思いもしたが、とにかく近い所に行った。おのぼりさんなのでびびって安全なルートを選んだのである。

鈴本の客席はビルの三階にある。
席数はざっと250程度。全席イスである。落語の寄席というと桟敷席や畳の印象がだが、鈴本はごく普通のホールだ。もっとも能狂言のように古式に厳しく則るあまり風化を余儀なくされている伝統芸能より、時代の変化に適応して残っていこうとする姿勢は、よいと思う。
ちなみに1階受付・2階自販機、4階はトイレ。2階にもトイレがあるぞ。中入りの時4階のトイレは混むからこちらが狙い目だろう。

さて、箱の話はそれくらいにして。

受付で大人一人2800円の木戸銭を払い、ついに鈴本の客席へ足を踏み入れる。
舞台ではベテラン漫才コンビ「ホームラン」が、その名に似合わぬ謙虚な「安打」的笑いで会場を温めていたところだった。
なかなか面白かった。ボケ役が絶対的優位性を有してツッコミ役にボケをイメージングさせていくあたり、中田カフス・ボタンに似ていると思った。適度に客いじりもあり、いかにも寄席という雰囲気で、初寄席の私としては非常に入りやすい出し物であった。

ホームランの後に出てきたのは、川柳川柳。
周りの人が「あれなんて読むの?」なんて言っているのが聞こえる。
「かわやなぎ・せんりゅー」。元「三遊亭さん生」六代目圓生の直弟子で、御年84歳の大御所である。思ったよりずっと小さいおじいちゃん。
噺は毎度おなじみ「ガーコン」(たぶんこの方はいつもこれだ)。軍歌やジャズの部分は声に張りがあり、実にいきいきとしていた。客席は年寄りばかりで、軍歌の時は客席から合唱や手拍子が出た。寄席における川柳師匠のニーズの高さを物語っている。とはいえ師匠の方が大概の年寄客より年上だろう。
途中で一度くしゃみをし「高座でくしゃみをしたのは初めてだ。みなさんいい物観れたね」と笑いを誘ったが、そんなものなのだろうか。しかも、昔一度だけしゃっくりが止まらないまま一席演ったとのことだったが、そっちの方が想像するのが難しい。
こんな言い方をするのはアレだが、川柳師匠が元気なうちに生のガーコンを観れたことは幸いだ。以前、鹿児島で催された六代目桂文枝襲名公演で4代目金馬の「試し酒」を聞いた時と同じ感慨だ。ありがたやありがたや。

お次は三遊亭歌武蔵。
大きな体で不機嫌そうに話をするこの元関取は、かつて鹿児島で一緒にお仕事をさせていただいた時に直接お話をうかがったことがあったので、親近感があった。かねてより「らくだ」を最後まで演じるなど、正統派の実力者というイメージがあったが、この日は漫談で客席の空気をあたためた。内容は相撲に関するタブー的なよもやま。不機嫌な巨漢キャラは誰でもマツコ・デラックスに近似して見える。次はぜひ古典落語を聞きたい。

中トリ前は珍芸、江戸家小猫。眼鏡の人。
ものまね芸の猫八一門の嫡子で、彼が猫八を継いだら4代目となる。初代は明治元年生まれだそうだ。
最初は一門のお家芸・ホトトギスと鶯の鳴きまね。続いて犬猫猿孔雀羊ヤギアシカアルパカ……イメージとリアルのギャップについての解説を挟みつつ進行していく。
一番の印象は、とにかくものまねの音量が大きいこと。寄席の外まで聞こえそうなくらいだ。もっともマイクを使っているので通るものとは思うが、テレビなどで観て想像していたのとするとずっと大きかった。
あんまり猫の声は似てない気がした。普通と盛っている時の間くらいだったのかな。

中トリは橘家文左衛門。演目は「夏どろ」。彦六の孫弟子さんとのこと。
口調が麻生太郎にそっくりである。それでいて志ん朝師匠の様に勢いがあり、すごくわかりやすくてよかった。

<中入>10分。トイレ休憩だね。
便所に長蛇。
年寄って、なんでなんでもないときに、ウンウンうなずいてるんだろうね。

食いつきは「ニックス」なる姉妹漫才。ちょっときつかったなぁ。
中盤かなり間延びした。雑談を聞いている感じ。

お次は橘家圓太郎。
演目は「祇園祭」。8代目桂文治のお家芸だ。が、圓太郎師匠も負けていない。口調は八代目可楽を思わせる。京都弁と江戸弁の両方を巧みに操った上に、両者の対比が歯切れよく演じられており、非常に聞きやすかった。後半の口三味線(?)の展開は先に出た川柳師匠と今昔の対比ができて面白い。寄席ならではの見え方。
春風亭小朝師匠の弟子とのこと。

お次。五街道雲助師匠。川柳師匠といい大師匠を二人も観れるのはうれしいものだ。
演目は「町内の若い衆」。この噺は下げに独特の臭みがあり、苦笑するしかないような代物だが、恥じらいを失ったお婆ちゃん方には受けていた。長時間の観劇にこういう軽いネタはちょうどいい。口調は彦六師匠そのもの。金原亭馬生の弟子。

これまで出ている落語家を見ていると、彦六師匠、志ん朝師匠の影響が大きいような気がする。

膝がわりは林家楽二。紙切り。正直いって一番笑った。
紙切り技術もさることながら、トークがホントに面白い。それに、よくもまああんなにはさみを動かしながらしゃべれるものだ。切り終わった紙をOHPで舞台奥の壁に投影するのははじめて観た。以前は黒い下敷きに添えて見せていたと思うが、この方が大写しになってよい。
切ったのは「ももたろう」「かみきりげいにん」「ふじむすめ」「ぼんおどり」。「ももたろう」以外は客席からの注文である。「かみきりげいにん」は「ももたろうを切っている紙切り芸人」として「ももたろう」まで合わせて切られ、その精緻さは館内の度肝を抜いた。はさみのテクニックもすごいけど、注文を聞いて一瞬で切るべき構図を決めちゃう判断力・想像力もすごい。
「ふじむすめ」は紙切りの定番だが、これ注文した人が若い男性だったから、御身内が客席にいたのかな……なんて思ったりして。「ぼんおどり」は「こうのとり」を聞き違えて切って大わらわ。
客席を大いに盛り上げてトリにつなぐ辺りは流石。

主任は古今亭文菊。演目は「井戸の茶碗」。坊主頭でほっそりしており、白い着物を着ていたからお坊さんみたいにみえた。昭和54年生まれの35歳。若い。
シーン展開の多い話を一見乱暴につなぎながら、それでもしっかり聞かせていく辺り、アグレッシブで心地よい。アクションが大きくて分かりやすい。女性の声音がやたらと艶っぽい。ちょっと声色を使ってるかなと思った。それまで一人15分のところ、トリは30分くらい。古今亭圓菊師匠の弟子。

こうして私の寄席デビューは終わった。満足じゃ

昼席が終わったのは16:30ごろ。鈴本は総入れ替えで一時間後に夜席がはじまるが、新宿は入れ替え無しとのこと。ガチのマニアになるために、次は新宿で昼夜をぶち抜いてみたい気もする。

 

2015/04/13

電子書籍をタダでバラまいたことの備忘録

備忘録程度に書き留めておいてやる。
隠しゃしないから、見たい人は見るならみろ。

なんでこの件を扱おうと思うと口が悪くなるのかね?
たぶん、ココロのどっかで教えたくないというのがあるのかもね。

さて、KDPの件である。

しっかし、前にKDP絡みの記事を書いたのがもう2年も前とはな。
早いものです。【前回の記事

今回申し上げるのは、「無料キャンペーン」について。
これは結論として、やるとよいと思う。

そもそも何で無料キャンペーンに手を出したのか。
そこから話をしよう。
分かんない人は、おいてくよ。

私の場合、アマゾンに本を出していることすら忘れていたほどだった。

全然売れないし。売れても煙草代ぐらいだし。
そもそも煙草はやめたから、もはや何の足しにもならないし。

ある時、KDP出版していたハウツー本の分野について、個人的にちょっとノウハウがたまってきたので、元版に追記しようと思った。
で、書き足すんなら売ってる本も更新してみようという気になった。

そこで、久しぶりにKDPのアカウントページをひらいてみると

……まあ見事に売れてない。

売上を示すい折れ線グラフが折れていない。
下をずっと這っている。これじゃ這い線グラフじゃねえか。
ちなみに……
売れないなら外せばという人、いるだろうね。
でも、そうわいかんのよ。
「本を出している」ということ自体が、パーソナルな価値を上げてくれる局面を、すでに十分利用しているのでね。
KDPは私にとって、広告媒体の一つです。
とにかく追記をして自己満足を果たし、折角だからちゅうことで、お値段据え置きの増補版をリリースすることに。

いろいろ設定をするにあたり、久しぶりにKDPのページを逍遥していたら、「無料キャンペーン」というのが出来るよということを知った。
無料キャンペーンとは
KDPオーナーライブラリに入らないとできない。
1日~3日の間無料にできる。
いつもはできない。90日は空けないといけない……とかとか。
くわしくはアマゾンのページを見れ。
ハウツー本をロハでまくのはどうかと思ったが、どうせほとんど売れやしないんだから、まあいいやということで、大盤振舞を決意。
リリース記念と称して3日間無料大放出

さあて、どんなもんかね?
と思っていたら......

出るわ出るわ。

出数を示すの折れ線グラフが日々ぐんぐん伸びていく。
つっても利益はゼロ。なんだかねえ。

結局、三日で約230冊が無料ダウンロードされました。
最終日には無料版のランキングで一気に総合7位まで到達した。
証拠写真を掲出しておこう。
上に壱萬円札、下にヲサム。
偉くなった気がする、俺。
――ぼかしてるけど、意味はない。

で、三日目の無料祭が終わった途端。

――ブチィッ Σ(゚д゚;)

と、まるでそっからちぎれたみたいにの折れ線グラフが下に。
他の色の線は、相変わらずの「這い線グラフ」だ。

「結局タダだから出てたんだよねと、そりゃそうだろうよ」
なぁんて思いましたよ。

それからというもの、

 翌日、ゼロ。
 翌々日、ゼロ。
 翌々々日、ゼロ。
 翌々……々日、ゼロ。

こんな感じが一週間ちょい続いたある日、アカウントページを覗くと……。

「あッ!」

売上を示すい線がピョコンと上に跳ねていた。
ようやく1冊ちゃんと売れた。
これは増補版リリース後、初の売上だ。

するとその日から、一冊売れ、次の日もまた一冊売れ。
KOLもちょいちょい出るようになる。
そして、そんな緩ぅい感じがしばらく続き、いまでは4日一冊程度普通に売れ、3日一件程度KOLが出る、という状況だ。

結局これはどういうことなのか。
いろいろ考えたり調べたりした結果、以下の二つが言えると思う。

  1. 無料の時に上位ランクすることで、それがアマゾン系アフィのアルゴリズムに乗っかって、ユーザーとの接触が増える。
  2. 売れるとランキングが上がるので、また売れる。

もっとも、2)は旧版をリリースした時にも同じことを感じた。1)に関してはどっかのブログに書いてあったのだが、なるほどそうだと思ったもんだ。

こういうわけで、無料キャンペーンはぜひやっておくべきだと言える。

放置していたら、一冊もでなかったことだろう。
出ても売上単価の安いKOLが、1,2冊ってとこ。

それを考えたら、大成功である。

ちなみに旧版は値引きして放置。何も起こらんかった。
近々こっちの無料をやってみようかと思っておる。
泥鰌二匹不在だろうがね。


さて、ちぃっと本が出るようになった私。
どう頑張っても万を稼ぐのはむりなことだが、欲が出ないこともない。

いや、たくさん売ろうとは思わん。

ただ、アメリカが30%源泉徴取するのが、我慢ならんくなってきたのだ。

これについては、またいずれ書こう。
IRSとのやりとりは、現在進行中なのでな。