2013/08/06
つまのこと
かつてぼくにはつまがいた。
そのひとはとても強がりでまけずぎらいで頑固で、だけどとても臆病で、ひといちばい繊細で、葦草のように弱かった。プライドも高くって、いつも無茶な背伸びをしようとした。ぼくはいつも、無理するなよというのだが、すでに仕事などの方面で無理して背伸びをするからこそ手にできる成果をいくつも持っていた。だからつまは地に足がついていた。かたやぼくはふわふわ生きていて、しばしば強く諭されたものだった。
でも思う、その生き方はつらかったろうと。ぼくはつまから、つよさとはよわさから生まれるものだとおしえられた気がする。
つまにはとても友人がおおかった。
10歳以上先輩もいれば、社会に出たばかりの若芽のような人もいた。みんながみんな、つまに話を聞いてもらいに家にやってきたので、ぼくもだいたいのひとの顔をおぼえた。友人たちはみな、人目をはばからず涙をながしたり、怒ったり、笑ったり。それらすべての忙しい感情を、つまは友人たちとともに分け合い、慰めあった。友人たちが帰っていくと、家は静かになった。そういうときはいつも、つまはなんだか疲れてカーペットの上に横たわり、そのまま堕ちるように眠りについた。ぼくは毛布を掛けてやりながら、つまは友人の業を肩代わりして疲れたんだなと思った。つまはぼくの友人にはほとんど会うことはなかった。そのことは正直少し残念だったけど、これ以上他人の業に疲れさせたくはなかったし、ぼくの友人の業は、ぼくが引き受けるべきだろうし。
得手不得手で言ったら、つまはつまであることに不得手だったかもしれない。
ただ、つまであろうとすることにかけてはものすごくストイックで、いつもながらぼくは無理するなよと言っていたのだが、もちろんそれを鵜呑みにし、はいはいと聞くような人ではなかった。結局無理をして無茶をして、ぼくが感謝できる理解の範疇を大きく超えて、意は天を貫かず(夫という字は天を突き抜けている)、むすっとする。で、しばらくすると、むすっとした自分に自己嫌悪する。
ぼくとしては、結果如何に関わらず、がんばる横顔だけで合格だったんだけど。
つまはなんだかんだいって普通の女の子だった。
おしゃれだったし、アクセサリも服もいっぱい持っていたし、おいしいものに興味があったし、休みの日にどこかに行くことを考えるのが好きだったし、かっこいい男性が好みだったし、親を大事にしたし。ぼく自身はいい加減な人間なので、こういったつまの見識に叶う点は我が身にひとつも見当たらない気がするのだけど、それでもつまはつまになってくれた。なんでだろう。
とにかく、つまは普通の女の子だった。
つまには生きるということを教えてもらった。
人の世は生老病死というけれど、ほんとうにつらいのは愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦、つまり、十全に生きながら味わうものこそ苦しみであると教えてもらった。死そのものは何も生まないし何も奪わない。ただし見えないところで、つまりその状況に立ち会う人々のココロの中で、数値のあらわれぬ取引が確実に行われる。現実は確かに無慈悲な収支を宣告するけれど、だけど必ず帳尻は合うようにできている。あまりにも若かった、と、人は言う。でも命は長さではない。濃さだ。濃いから短くとも帳尻があうのだ。ただそれを字面では分かっても心から理解できない人たちは、その短さだけをつかまえて悲嘆する。それは仕方がないと思う。だれもがそう賢くはなれないし、なる必要もない。それにどうがんばったって当事者じゃないと分かりっこない。知っている人が知っていればいい、そういう種類の智慧もあるのだ。
そういったことなどを、つまは身をもって教えてくれた。教えようと思って教えたわけじゃないだろうけれど、なにもそこまで無茶をして教えることはなかったろうと、今もって、思う。
ぼくがつまについて書くのは、これを最初で最後にする。
ぼくはいま、生きている。
生きて呼吸をして、今という時間を感じて。
人が生きて感じられることは、それ以上もそれ以下もない。
だからもう振り返るまい。そういうわけで最初で最後だ。
これからは、自分が自分らしく生きていくために、新たな徳を育み、よろこびを感じていく。
それだけだ。
登録:
投稿 (Atom)